紫微斗数とは

紫微斗数(しびとすう)は宋の時代、仙人陳希夷(ちんきい)によって著された「紫微斗数全書」によって体系化された中国の占い。

「紫微」は北極星のことを指し、この紫微星とその他の星々から運命を鑑定する、中国式の占星術です。

同時代に体系化された中国占術の帝王、四柱推命と合わせて使われることが多い。この占術の組み合わせは「星平合参(せいへいごうさん)」といい、それぞれの占術が苦手とする部分を補うことができます。

古代中国の天文学をベースに作られた星占いである紫微斗数ですが、西洋占星術との決定的な違いは「虚星」と言われる架空の天体を使うこと。
実際の天体も合わせて鑑定に用いられ、こちらは「実星」として区別されます。

紫微斗数ではこう占う

中国版ホロスコープ「命盤」に示されるあなたの運命

相談者の生まれた年、月、日、時からその人が生まれたときの星を割り出し、それを「命盤(めいばん)」に記します。そして命盤に並べられた他の星との関係からその人の運命を鑑定します。

この命盤は西洋占星術でいうところのホロスコープのようなもので、それぞれ意味がある室が12の「宮」に分かれています。
その宮にどの星が入っているかによって運命を読みとくのです。

四柱推命との組み合わせで柔軟な鑑定が可能に

はっきりとした運命鑑定をすることができる四柱推命の弱点は、解釈の柔軟性にとぼしいこと。この解釈の柔軟性を紫微斗数でおぎなうことができます。

紫微斗数は実際の天体「実星」に加えて架空の天体「虚星」も使い、それらの12宮上の配置から運命を読みとくため、その結果のパターンは膨大。そのパターンを読みとくときに占い師の解釈の力量がためされるのです。そこに、四柱推命にはない運命鑑定の柔軟性が生まれます。

四柱推命では必定的な鑑定になりがちですが、紫微斗数を組み合わせることであなたの運命が今後どう展開するか、ということをより細部にフォーカスして見ていくことができます。

四柱推命で運命鑑定をした上で、紫微斗数で近い将来のことを見たり、出会いの時期、結婚相手との相性を見ていくという使い方ができます。

<関連>四柱推命 – 五行で読みとく当たる相性鑑定 夫婦相性や適職を占う