六壬(りくじん)とは

正式には六壬神課(りくじんしんか)。
中国の伝統占術で、2000年以上の歴史があります。

星の動きである天文と吉凶や相性を示す干支を使って占う、占星術の一種とも言えます。

六壬ではサインとなる出来事があった瞬間の時刻をもとに占いをおこないます。辻占や易などと同じく卜占に分類される占術です。

六壬は三国志の重要人物、諸葛亮公明が使いこなした占術として有名。彼はこの六壬によって戦を有利に進めたと言われています。

日本にも天武天皇の時代(7世紀)にはすでに伝わっていたと言われ、平安時代の陰陽師、安倍野晴明が使ったことでも有名です。

六壬ではこう占う

まず占う基準となるのが時刻です。何かサインとなる出来事があった時間、相談した時間、想念が起こった瞬間などの時刻をもとに占うのが六壬の特徴です。

この時刻を天文と干支に照らし合わせ、六壬課式という式をつくります。この式に記された天文や干支の配置から相談者の未来を読みといていくのです。

六壬で占えること

六壬が得意とするのは2つの物事の相性と行方。
「どちらがいいか」「○○はどうなるのか」「私と彼の相性は?」という2つの未来を鮮明に照らし出す占いです。

逆に人生全体を通した長期間の運命鑑定や、本格的な人物鑑定には向きません。

この性質から、恋愛占いとして優秀です。
気になる人との相性、結婚の結果、復縁の成否、不倫している男性が奥さんと別れるかなど、2つの関係の近い将来を占うのに適しています。

六壬を使う当たる占い師の見分け方

六壬を使う占いで当たる鑑定ができる先生を見分けるには、東洋占術の知識の深さで判断するのがいいでしょう。

中国と日本の伝統占術に詳しい先生なら六壬の腕も信頼できそう。六壬とおなじく陰陽道の思想にもとづく、また中国版星座占いである紫微斗数などの使い手であれば信頼できる六壬使いである可能性が高いと言えます。

また六壬の卜占としての性質を理解して適切にこの占術を使っているかどうかを見るのもポイント。
六壬はある物事や人同士の相性が今後どうなっていくかという比較的近い将来のことを占うのには向いていますが、本格的な運命鑑定や人物鑑定はまた別の占い、命術を使っておこなうのが知識ある占い師です。

<参考>命術、卜術、相術 – 3つの占術で思い通りの人生を引き寄せる!

六壬おすすめ占い師

玄女庵 先生

六壬易で物事がどの様に推移するか、吉凶を占います

人生の羅針盤 迷った時の六壬神課

六壬神課は、日常で起きる様々な出来事(仕事、就職、試験、恋愛、結婚、病気、失せ物、
旅行etc)あらゆる物事の成否吉凶を判断することが出来ます。

具体的には、六壬課式の四課三伝、時間的推移をあらわす三伝により物事の発端から
途中経過、結末を。四課により主体となる人物と対象となる相手、或いは物との相性や
力量を推し量る事が可能です。

斯様に応用範囲の広い占術であり、この六壬神課により依頼をされた方々の人生が
より良い方向へ向かわれるように誠心誠意をもってご助言させて頂きます。

10数年に渡り六壬神課の研鑽を積んでまいりました。
私が修めたこの六壬で悩める方々に少しでもお役に立てるのであれば幸いです。

⇒玄女庵先生の鑑定はこちら