易(えき)とは

易は中国5000年の歴史を持つ伝統的な占術。

筮竹(ぜいちく。割り箸のような棒をジャラジャラと混ぜるあれ)の数などから運命を読みとく、卜術
西洋の卜占代表がタロットだとしたら、易は東洋の卜占の代表です。

易のベースとなっているのは陰陽論という思想。万物は陰と陽それぞれの性質を持ち影響し合っているという哲学で、易とともに広まった陰陽論は儒教や道教など中国の伝統的な思想とともに発展していきました。
易はただの占いではなく、易経、易経学という学問でもあるのです。

易ではこう占う

八卦を出す

易で使う筮竹は50本。これを混ぜ、左右の手に分けます。その本数から8つの数字、すなわち「八卦(はっけ)」を割り出します。このステップを「卦を立てる(立卦)」と言います。

筮竹で出した八卦を算木(さんぎ)という道具で陰陽に分けておき、そこから運勢を読んでいきます。

易には大きく分けて周易と断易という2つの占い方があります。

周易

周易では筮竹をシャッフルして「上卦(外卦)」と「下卦(内卦)」2つの八卦を出し、そこから占います。

これが日本ではもっともポピュラーな易による占い方で、「略筮法」とも言われるものです。

周易はその運命解釈に占い師のインスピレーションが入る部分があり、タロット占いに近い性質があると言えます。そのため恋愛の進展や物事の成否を占うのに適しています。

断易

断易では、卦を立てたらそれを十二支(干支)に当てはめて占います。

断易は「時期」が出せる占い。そのため古くは戦の進め方、現代では経営や結婚時期などの鑑定に使われます。

周易よりも可否がはっきりと出るのが断易の特徴。四柱推命などのような理論体系がはっきりした運命鑑定に近い性質があると言えます。

別名は五行易で、本場中国ではこの断易のほうがポピュラー。

周易と断易の日本と中国での広まり方の違いが、占いをエンターテイメントとして発展させてきた日本と、兵法や哲学思想として実用してきた中国の占い観の違いを表しているのかもしれませんね。

コイン、サイコロ、カード

通常、卦を立てるためには筮竹を使いますが、コインやサイコロを使って出すこともできるのです。
ネットの無料占い(プログラムによる自動計算)でも八卦を出すことができます。

カードでは「陰陽(イーチン)タロット」と呼ばれるものが市販されています。

当たる易占い師の見分け方

易を使う当たる占い師の見分け方は2つ。
1つは鑑定結果の解釈の感性が優れていることです。
日本の電話占いで多いのは周易を使う占い師。この周易は結果の解釈に占い師のインスピレーション力が問われるものです。そのため当たる先生はものすごく当たるし、当たらない先生はまったく当たらないということになります。
口コミから選べば結果を正しく解釈する感性、そしてそれを誤解なく相談者に伝える言語能力がある「当たる占い師」であることがある程度判別できます。

もう1つは中国伝統占術の知識があるかどうか。
陰陽説や五行説をベースに持つ易は、同じ思想をベースに持つ四柱推命などの中国占術の知識があるかどうかで、どれだけ易を深く理解しているかを計ることができます。
電話占いで占い師を探す場合は複数の占術がプロフィールに書かれているのが普通ですが、中でも、

  • 使える占術の中で、易をいちばん最初に書いている
  • 四柱推命、紫微斗数、六壬、風水、奇門遁甲など中国占術も書いてる

先生なら易で当たる鑑定ができる可能性が高いです。

電話占いヴェルニだと占術からの検索で易を扱える先生を一覧でき、占い師の得意とする占術がチェックしやすくなっています。中には本格的な五行易(断易)ができる先生も。

全国の有名占い師と自宅で話せる<電話占いヴェルニ>